大崎市在宅医療・介護連携支援センター

令和5年度『医学講座』

令和5年度第4回医学講座が開催されました!(9月19日)

9月19日(火)に大崎市図書館において第4回医学講座を開催しました。

今回のテーマは「高齢者の難聴のしくみと対応」古川駅南耳鼻咽喉科院長 佐竹順一先生に講義をいただきました。

難聴の方とお話をするときに一番大切なことは
①静かな部屋で
②1対1で面と向かって
③ゆっくり話す  ……ことだそうです。

また難聴には治療で治るものもあり,補聴器を使うことがとても有効な場合もあるということがわかりました。

介護の現場では難聴の方と接することも多いと思いますが,受講者からは「年齢だからと諦めている方へ補聴器の重要性など,今日の講義を活かした声がけをしていきたい」という感想をいただきました。

耳はとても複雑・繊細なつくりで,成人で1週間で聞いてもいいのは80㏈(走行中の電車内)で40時間というWHOの基準があり,長年のダメージが蓄積して内耳性難聴になってしまうことも……‼

「耳は消耗品‼」……若い頃から大音量を長時間聞たりしないよう注意して,聞こえなどで気になることがあるときは早めの受診が大切ですね!


講師の佐竹順一先生
講義の様子

令和5年度第3回医学講座が開催されました!(8月22日)

8月22日(火)に大崎市図書館において第3回医学講座を開催しました。
今回のテーマは「大崎市の高齢者に多い病気part2 骨粗鬆性骨折の原因と予防対策」大崎市民病院の今泉秀樹院長,大崎骨粗鬆症リエゾンサービスチームの阿部香奈看護師,酒井友恵管理栄養士,山田隼臣薬剤師,沼田拓己理学療法士に講義をいただきました。

原発性骨粗鬆症は遺伝性であること,大腿骨近位部骨折については全部位がんと比べて5年後死亡率が高いことなどを知りました。

転倒を防ぐには茶の間の電気コード,新聞,座布団につまずかないように整理するなど,足元のトラブル回避が重要だそうです!

骨粗鬆症の検診率は宮城県で12%,全国平均では5%と低い数字だということですが,1年に1回の検診と毎日のバランスの良い食事や適度な運動を心がけたいですね。



※「日本理学療法士協会」のホームページから今回の資料にもあった「転倒予防」のハンドブックがダウンロード可能です。その他各種ハンドブックもありますので,是非参考にしてください! 
詳細はこちらからどうぞ!
   ⇩
「日本理学療法士協会」 ハンドブック



講師の今泉院長先生(左)
会場の様子(転倒予防トレーニング)
今泉院長と大崎骨粗鬆症リエゾンチームの皆さん

令和5年度第2回医学講座が開催されました!(7月18日)

7月18日(火)に大崎市図書館において第2回医学講座を開催しました。

今回のテーマは「糖尿病による足病変や皮膚トラブルの観察ポイントとケアの方法」栗原訪問看護ステーションの大内淑子看護師に講義をいただきました。

たくさんの写真や症例の解説とともに,皮膚の健康を保つために皮脂の取りすぎ・洗いすぎは良くないこと,スキン-テア(皮膚裂傷)を予防するためにも保湿がとても大切なことなどを学びました。

受講者の方々の職場にも皮膚トラブルを抱えている利用者は多い様子で,「介護現場でとても重要なスキルを学べた」,「今日の講義内容を職員同士で共有して,より良い介護を提供していきたい」など,実践へ向けての前向きな感想をたくさんいただきました。

※「床ずれ予防プログラム」のテキストで,より詳しい対策とケアが学べるそうです。是非参考にしてください! 
詳細はこちらからどうぞ!
   ⇩
床ずれ予防プログラム(テキストのご案内)
講師の大内淑子看護師
講義の様子

令和5年度第1回医学講座が開催されました!(6月20日)

6月20日(火)に大崎市図書館において第1回医学講座を開催しました。

今回のテーマは「大崎市の高齢者に多い病気part1」冨樫クリニックの冨樫孝先生に講義をいただきました。

糖尿病の合併症は
①治療中断者
②検診で糖尿病を指摘されても放置している者
に起こり,きちんと通院・治療すれば重篤な合併症は防げる
といった内容で,わかりやすくお話ししていただきました。

久しぶりに人数制限のない開催でたくさんの方が参加されましたが,「学んだことを職場で活かせる」,「とても勉強になった」という感想をたくさんいただきました。

講師の冨樫孝先生
会場の様子

令和5年度 介護事業所向け「医学講座」のご案内

高齢者等の介護に従事するみなさんが、医学的知識と健康管理
のポイントを学び、安心してケアの提供ができケアの質の向上
につながることを目的とした講座です。

今年度は高齢者の疾病状況や特徴を理解し,ケアすることで重症化予防ができるプログラムとしました。ぜひご参加ください。(参加費無料)


詳しくはこちらから!


R5年度医学講座チラシ → → PDFファイルを表示

R5年度医学講座申込書 → → PDFファイルを表示
令和5年度 医学講座チラシ
令和5年度 医学講座申込書

CONTACT

~MCS(メディカルケアステーション)登録者募集~
大崎市医師会では多職種ネットワークを利用し連携できる「おおさき地区医介連メンバー」を募集しています。
「メディカルケアステーション(MCS)」とは医療介護従事者専用に開発された医療介護従事者の新しい形のコミュニケーションツールです。無料なので是非みんなで繋がって情報を共有し、地域住民のケアに役立ててみませんか?


大崎市医師会では大崎市より委託を受け、「大崎市在宅医療・介護連携支援センター」を開設しております。医療関係者、介護・福祉関係の皆様「在宅療養を始めたけれど、どこに相談したらいいかわからない・・・」こんな時は、当支援センターへご相談下さい。保健師、介護支援専門員の資格を持った職員が対応いたします。

大崎市在宅医療・介護連携支援センター
〒989-6136 
大崎市古川穂波6丁目30-35
TEL 0229(25)5376
FAX 0229(25)5378
E-mail:shien17@vesta.ocn.ne.jp

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。


大崎市介護医療資源マップ(医療・介護関連の施設情報を検索できます)

こちらから資源マップに移動します

おおさきわが街ガイドマップ内の右側「医療・介護マップ」をクリックしてください。

宮城県公式ホームページ
保健福祉部長寿社会政策課
こちらから県内の介護サービス事業所一覧のページへ移動します

大崎市医師会
〒989-6162
宮城県大崎市古川駅前大通三丁目3-17
TEL 0229(22)1573 
FAX 0229(24)1388

医師会ホームページはこちらから


大崎市在宅医療・介護連携支援センター
お問い合わせはこちら



PAGE TOP