☆第8回 医学講座を開催しました(R4年1月18日)
令和4年1月18日(火)第8回 医学講座を開催しました。
朝からの悪天候で会場開催も危ぶまれましたが、皆さんの熱意で行うことができました。
当日キャンセルされた方も、参加できない悔しい思いを電話で話してくれました。
今回は、『最善の看取りを考え、「人生会議」を学ぶ』と題し、宮城県立がんセンター 緩和ケア内科 医療部長 武田郁央先生に講話して頂きました。
皆さんは「人生会議」をご存じですか? または「人生会議」をしたことがありますか?
もしもの時の話をするわけですが、先生は わかりやすいスライドやキーワードを用いて講話して下さいました。
普段から利用者様に接している看護職・介護職の皆さんにも使えるコミュニケーションスキルも教えて頂きました。
参加された方からは、「看取りケアに関わる心構えになる」「在宅医療を望まれ生活している利用者様の価値観を大切に対応したい」等の感想を頂きました。
☆第7回 医学講座を開催しました(12月21日)
令和3年12月21日(火)大崎市図書館にて、第7回医学講座を開催しました。
今回は昨年に引き続き、髙橋医院 副院長 髙橋望先生に『心臓疾患と観察のポイント』をテーマに講話して頂きました。
心臓の構造や心臓の動きから、代表的な心疾患・心不全のお話など写真や動画を交えながら 丁寧に説明して頂きました。
特に「高血圧を甘くみていた」「高血圧はあなどれない」等、高血圧と心疾患が結びつかなかった参加者もいて、驚いているようでした。
観察ポイントでは、「簡易な受診の目安を参考にしたい」「利用者様の状態の観察に努めたい」「急変時に医療へと繋げることができる」等の感想を頂きました。
※次回は令和4年1月18日(火)開催です。今年度最後の講座です。皆さんのご参加をお待ちしております。
※会場(大崎市図書館)とオンライン(Zoom)での同時開催を予定いています。申し込みは、会場で参加の場合はFAX、オンラインで参加の場合はメールでお願いします。
※また、今後の新型コロナウイルス感染状況により変更になる場合があります。変更は随時ホームページに掲載いたします。
☆第6回 医学講座 を開催しました(11月16日)
令和3年11月16日(火)大崎市図書館にて 第6回 医学講座を開催しました。
今回も会場とオンライン(Zoom)での同時開催を行いました。
「消化器疾患と便秘対策」と題して、尾花内科クリニック 院長 尾花伸哉先生に講義して頂きました。
今回は特に便秘に焦点をあて「便秘の定義」をはじめ 、様々な症例や便秘薬の使用法等を詳しくお話して頂きました。
高齢者だけではなく私たちにも通じる内容にうなづくしかありませんでした。
会場参加の皆さんもたくさんメモを取っている様子でした。
「寝たきりの高齢者の排便コントロールに苦戦するケースが多いため参考になった。」や「便で悩んでいる方は多いのでアドバイスしたい。」「診察時にはなかなか聞けない事が聞けて勉強になった。」などの感想を頂きました。
※次回は12月21日(火)開催です。
会場(大崎市図書館)とオンライン(Zoom)での同時開催を予定いています。申し込みは、会場で参加の場合はFAX、オンラインで参加の場合はメールでお願いします。
また、今後の新型コロナウイルス感染状況により変更になる場合があります。変更は随時ホームページに掲載いたします。
☆第5回 医学講座を開催しました (10月19日)
大崎市図書館にて、令和3年10月19日(火)に第5回医学講座を開催しました。
1か月ぶりの会場開催となりましたが、今回は会場からのオンライン(Zoom)配信も行いました。
講師は、古川調剤薬局の薬剤師 櫻井大也先生です。
「危機管理について」と題し、安全な服薬の方法や危機管理についてお話して頂きました。
参加者からは、「安全な服薬方法、状態に合わせた服薬方法が理解できた」や「ヒヤリハットになる原因を知ることが出来た」など、日常業務の中で事故を起こさないよう意識する事が大事だと再確認できたという方が多くいました。そして、安全・安心してケアの提供ができるようにしたいとの意見も頂きました。
※次回は11月16日(火)開催です。
会場(大崎市図書館)とオンライン(Zoom)での同時開催を予定いています。申し込みは、会場で参加の場合はFAX、オンラインで参加の場合はメールでお願いします。
また、今後の新型コロナウイルス感染状況により変更になる場合があります。変更は随時ホームページに掲載いたします。
講義の様子
講義の様子2
☆第4回 医学講座 を開催しました
令和3年9月21日、オンライン(Zoom)にて第4回医学講座を開催しました。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言やまん延防止等重点措置期間等によりオンラインのみでの開催となりました。
初めての試みでしたが、多くの事業所の方に参加をして頂きました。
講師の まつむら歯科クリニック 松村 賢 先生 には、「口腔ケアと嚥下障害」と題し、スライドや動画で解かりやすく講義していただきました。
利用者さんのケア前に、まず自分の口の中に興味を持ってほしい。とのお話には ハッとする方も多くいたのでは…
また、好きなものを最後まで食べてほしいとの願いは、介護を受けている方の願いにも通じるのではと感じました。
参加者からは、「普段の口腔ケアがいかに大事か学べた」「口腔ケアのお手伝いの時、今後はしっかりと確認してきたい」と感想を頂きました。
※次回は 10月19(火)の開催です。
会場(大崎市図書館)とオンライン(Zoom)での同時開催を予定いています。申し 込みは、会場で参加はFAX、オンラインで参加はメールでお願いします。
また、状況の変化により変更になる場合は随時ホームページに掲載いたします。
松村 賢 先生
講義内容資料
☆第3回 医学講座 を開催しました
8月17日(火) 第3回 医学講座を開催しました。
新型コロナウイルスの感染対策を行いながら進められた講座は、「安全な食事介助」をテーマに管理栄養士の関節子先生に講話して頂きました。
先生のキャリアの中から実話を交えて、身振り手振りでのお話は実際に食事介助をしている介護職員さんからは「現場で役立つ」や「わかりやすかった」と感想を頂きました。
又、施設での食事と在宅での食事の違いや食べさせ方、飲ませ方の工夫等々参考になることが沢山ありました。
☆第2回 医学講座 を開催しました
令和3年7月20日に大崎市図書館で第2回目の医学講座を開催しました。
テーマは「安全にケアするためのポイント」で、古川労働基準監督署 安全衛生課 斎藤俊英課長様に講師をして頂きました。
内容は、古川署管内の社会福祉施設における労働災害の現状や防止、安全管理の必要性についてのお話、腰痛・転倒を防ぐポイントは腰痛体操を含め動画を使って解りやすく解説して頂きました。そして腰痛体操の動画は、厚生労働省のホームページやSNSでも配信しているそうです。どんどん活用しましょう。
参加者からは、「安全管理は利用者さんだけではなく職員についても考えたい」「自分の体を守るためにも腰痛体操を是非行いたい。又、職場の同僚にも教えたい」と多くの方から感想をいただきました。
☆令和3年度 第1回医学講座を開催しました!